人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大河清盛 なぜ王家を使うのか

ITmedia ニュース:大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって
NHK大河ドラマ「平清盛」では、院政体制を「王家」と呼び、ネットでは「『皇室』ではないのか」といった議論が起きている。同作品の時代考証にあたった本郷氏との共著もある作家の堀田氏に、「王家」という言葉について寄稿してもらった。

今年のNHK大河ドラマ「平清盛」では、法皇・上皇らによる院政体制を「王家」と呼んでおり、ネットでは「『皇室』『天皇家』ではないのか」といった議論が起きている。同作品の時代考証にあたった気鋭の中世史家、本郷和人 東京大学史料編纂所准教授と「肉食と草食の日本史」(中央アート出版社)の共著もある作家の堀田純司氏に、「王家」問題について寄稿してもらった。(編集部)

縁もゆかりないのに、あえてNHKを擁護してみる。

ドラマ「平清盛」はなぜ「王家」という言葉を使うのか。

このような話題にうかつに首をつっこまずに過ぎ去るのを待つのが大人の態度だと思うのですが、この話題は実は「表現における用語の規制」に関わるものです。ですので非力かつ超末席ながら、言葉を使う商売のはしくれとして、あえて大河ドラマ「平清盛」における言葉の使い方について解説してみようと思います。いたらぬ人間の解説ですが、なにかの足しになれば幸いです。

今、一部で話題のNHK大河ドラマ「平清盛」で使われる「王家」という皇室の呼称ですが、まずこれは中世を扱う歴史学ではごく普通に、自明のものとして使われている用語です。この用語が広く用いられるようになったのは歴史学者、黒田俊雄氏の「権門体制論」以降のことでした(歴史評論2011年8月号「王家をめぐる学説史」)。

この権門体制論とは現代でも有力な中世史観であり、簡単にいうと王家(天皇家)を国家の中核にすえ、寺家や武家などの諸権門が相互補完的に存在し、国家権力を形成していたという中世日本の国家観です。

この権門体制論を構築する際に黒田氏は「王家」という言葉を使うほうがいいと提唱しました。なぜか。黒田氏は天皇家や皇室といった用語が、近代国家権力によって使われた用語であり、それはどうしてもある種の先入観、イデオロギーなど思考上の制約を与えてしまうと指摘。そうした既存のイメージを脱構築するために、中世の当時、実際に頻繁に使用例が見られる「王家」という用語を使うことを提唱したのです(「中世天皇制の基本的性格」,1977)。

近代に成立した用語で過去の歴史を振り返ることの危うさは、黒田氏は他のテキストでも指摘していますが、僕などにも納得できるところです。たとえば、僕はかつて高校を中退し引きこもった過去を持つ男ですが、あのころはまだそうした境遇を表現する用語はありませんでした。今もあまり変わらない生活なのですが、現在ならば、ニート、自宅警備員などと名乗ることができ、ずいぶんと世の中も変わったものだと思います。

ひるがえってドラマ「平清盛」ですが、明らかにこの権門体制論の枠組みを意識して描かれていると感じます。劇中、天皇家があくまで王権を掌握し、武家はその犬と呼ばれ、自らの持つ力を自覚していない。この史像をつらぬくと、武家はあくまで諸権門のうちに武力の担当者でしかなく、源平の戦い(学術的には「治承・寿永の乱」と呼ばれる)も、権門体制の枠組みの中で軍事指揮権の長の座をめぐって戦われたコップの中の戦争(でしかない)という見方になります。

もっとも、このドラマでは第1話で、そうした歴史観をこえ、清盛自身が自分が何者であるかを自覚する過程を、武家が自らの持つ力に目覚めていく歴史に重ねる。そして彼を新たなる王権の開拓者として描くというグランドデザインを見る者に感じさせており、これはなかなか骨太な第1話だったと僕などは思います。

再び「王家」という用語ですが、しかしいくら学界で主流だからといって「なにも誤解を招きかねない学術用語をひっぱり出して、ドラマで使うことはないだろう」という批判もあるかと思います。それは確かにもっともなことです。ですが学問分野と一般も同じだろう、と僕などは感じるのです。

つまり歴史研究において、ある種のイメージがつきまとう用語が思考の制約を招くのとまったく同じように、既存の言葉は読者のイメージを限定してしまう。であるならば、今までとは違った言葉をあえて使うのも創作の方法論として、なくはないのではないでしょうか(古い文芸理論をひっぱりだせば、言葉のこうした使い方についてロシア・フォルマリズムでは「異化」、対してすっかり慣れて言葉が刺激を感じさせなくなることを「自動化」と呼んだものでした)。実際、ドラマが描く「王家」の姿は既存のイメージとはまた違う魅力を放ち、なかなかカッコよかったです。

僕は昨年、あるNHKの結構な年配な人によくない扱いを受け、いまだに少し根に持っているくらいなのでかわりに弁解する義理は全然ないのですが、上記事情により、王家という用語に皇室をおとしめる意図はない。それはむしろ天皇家こそが国家の中枢と見なす歴史観に基づいているのだとは、言えると思います。

余談ですが、いつの時代も「うるさ型」の人はいるので黒田氏の提唱に対して、「王家という言葉は不適切だ。むしろこちらも中世に使用例が見られる『朝家』がいい」と反論した人がいました。この「朝家」を使えばドラマも論議を巻き起こすことはなかったでしょう。しかしこの用語はどちらかというと王権の執行機関としての「公的な性格」を想起させる“クール”な言葉のように感じます。反面「王家」であれば私的な側面も包含し、このほうが劇中のドラマがより熱く際立つように思われませんでしょうか。

実際問題、ラウドな層や特定のイデオロギーを持つ人々に配慮して、作中の用語が無難なものに変えられてしまうことは、作品づくりの現場でごく普通にあることです。このドラマの場合も普通だったら、こうした用語はどこかの段階で無難なものに直されてしまっていたでしょう。最大級に注意を払う必要があるところです。しかし、そうした配慮の先では、とんがった作品などは生まれない。むしろ毒にも薬にもならない作品ばかりが出てくる土壌になりかねず、自分の場合は「そんな世の中で暮らしたくないなあ」と思います。

そう考えると僕は、最近では珍しいような、このドラマにかける製作者の人々の意気込みを感じます。願わくば、途中で変えるなどせずこの姿勢を貫いてほしい。用語が変えられたりしたら、僕はむしろがっかりします。しかし得てしてえらい人がどこかでなにか言い出すものですが。

また余計なことを言いますが、用語の解釈をめぐるよりも本当の問題はもっとディープなところにあるのではないでしょうか。さきほどはサラっと書きましたが、清盛は本当にもうひとつの王権を築いたとみてよいのでしょうか。平家政権、そしてそれに続く鎌倉政権はあくまで朝廷の権威に服していた従属的な存在、地方の総督みたいなものだったのではないでしょうか(つまりあくまで権門体制論的な見方をつらぬき、それはもちろん室町や織豊政権の対朝廷観にもつながります)。

武士たちが築いたものは、日本におけるもうひとつの王権だったのか。本当はこちらのほうがもっとナイーブなトピックであり、より深い論議ができるように思います。黒田俊雄氏のテキストは、現在では「黒田俊雄著作集」(法蔵館)に収録されていますので、この話題に興味を持たれた方はご一読を(高いのですが・・・)。


by cmailjp | 2012-01-14 17:09 | ├ 2012 kiyomori


( ‘ jjj ’ )/


by cmailjp

カテゴリ

全体
▶ naohito
├ 2012 himono-movie
└ 2001 LR
■ 大河ドラマ
├ 2013 yaenosakura
 └ 八重のあらすじ
 └ 八重の視聴率
 └ 八重の動画
├ 2012 kiyomori
 └ 清盛のあらすじ
 └ 清盛の視聴率
 └ 清盛の動画
■ ドラマ
├ 2015年全期
├ 2014年全期
├ 2013年全期
├ 2012年全期
 └ goingmyhome
 └ ohoku
├ 2011年全期
 └ syuhutan
 └ shiawase
 └ CONTROL
├ 2010年全期
 └ Hotaru 2
 └ Mother
├ 2009年全期
 └ yako
 └ ikesoba
├ 2008年全期
 └ ryuseinokizuna
 └ shibatora
 └ around40
├ 2007年全期
 └ Hotaru
├ 2006年全期
 └ Nodame
 └ Kazoku
└ 2005年全期
■ 映画
■ 気になること
■ Movie&Dorama
■ 一人旅
 └ 逆ロケハン
■ 独り言

ホットリスト

検索

その他のジャンル